司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>

樋口和彦

 〈仮釈放がない終身刑に関する説示〉  前回(第19回)は、有罪か無罪かにつき、アメリカの陪審員裁判と日本の裁 [&he

記事の続きを読む »

 〈連邦最高裁判決の波紋〉  2020年4月に、アメリカ連邦最高裁が陪審員裁判で有罪とするには、12人の陪審員 [&he

記事の続きを読む »

 〈制度見直し論まで招いている異常性〉   2020年12月、トランプ大統領は数十名に対し恩赦を行った。自身の [&he

記事の続きを読む »

 〈トランプの行為、フィリピン法では違法にも〉   6月1日、トランプ大統領がホワイトハウスから近くの教会に行 [&he

記事の続きを読む »

  〈市民活動制限の実質的法的根拠〉  筆者は、現在、フィリピンのセブ市に滞在し、この国の法制度の勉強をしてい [&he

記事の続きを読む »

 〈 「レイク・プレザント事件」 の教訓〉  「河野真樹の弁護士観察日記」に紹介があるように、今、日弁連では「 [&he

記事の続きを読む »

 〈アメリカの学生の過酷な現実〉  「アメリカ・ロースクールの凋落」(ブライアン・タマナハ著、大河原・樋口共訳 [&he

記事の続きを読む »

 〈量刑法と政策の変更による投獄増〉 2019年4月8日、フィラデルフィアの刑務所記念館を訪れた。そこで2種類 [&he

記事の続きを読む »

 〈日本での救済の形〉  刑法19条1項2号によれば、犯罪行為に用いた物は、これを没収することができる。必ず没 [&he

記事の続きを読む »

   〈無罪判決への検察官上訴で違い〉    さて、日本では二重の危険論は存在するであろう [&he

記事の続きを読む »

1 2 3

New Topics

投稿数1,214 コメント数412
▼弁護士観察日記 更新中▼

法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話


ページ上部に