-
-
2012年2月15日 | 編集長コラム
裁判員裁判で無罪、控訴審で逆転有罪となった覚醒剤密輸事件で2月13日、控訴審判決を破棄し、無罪とする最高裁判 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2012年1月31日 | 編集長コラム
裁判員制度に、驚くような内容の新聞記事が出ていた。裁判員裁判に参加した人たちで作る「裁判員経験者ネットワーク」 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2012年1月15日 | 編集長コラム
日本社会に「貧困マジョリティ」という新たな階層が生まれてきているという。そう指摘するのは、経済評論家の内藤克人 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年12月30日 | 編集長コラム
東日本大震災と福島原発事故という、あまりにも大きな事象の前に、それ以外語るべきものを失ってしまいそうになる-- [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年12月15日 | 編集長コラム
既に7年前の話になるが、新任裁判官辞令交付式での最高裁長官の訓示での一言が、朝日新聞で報道され、ちょっとした [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年11月30日 | 編集長コラム
「翼賛」という言葉は、戦後生まれの人間にはなじみのあるものではない。どこか現代では使いにくく、古臭く、暗い印 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年11月15日 | 編集長コラム
戦前の治安体制下のわが国で、思想、言論、信教にわたる厳しい弾圧と統制の主役を演じたことで知られる「特高警察」 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年10月31日 | 編集長コラム
「国民感情で司法が揺さぶられている」として、昨年、民主党議員らが検察審査会の見直しを打ち上げた。だが、直接のき [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年10月15日 | 編集長コラム
今回の「改革」をなんとしてでも推進し、実現しようとする側の発想には、手法にかかわる、ある共通するものがある。 [&he
記事の続きを読む »
-
-
2011年9月30日 | 編集長コラム
「法曹一元の給源のためには弁護士の増員が必要」 こう言われても、いまや若い弁護士で、ぴんとくる人はいないだろ [&he
記事の続きを読む »