司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>



 安倍政権で、また不公正・不公平の問題が追及されている。内閣の公的行事の私物化が問われている「桜を見る会」問題。税金が使われているという意識の低さ、「後援会活動」といわれるような、参加者招待の実態には、長期政権の気の緩みどころか、もはや腐敗という言葉を当てはめたくなる。

 不透明な基準、特定の人への便宜、証拠隠ぺいにつながる資料廃棄、官僚と政治家の責任逃れの答弁。いくつものキーワードが、いまや、この政権の体質として浮かんできてしまうのは、やはり私たちが森友・加計問題での一連の出来事を見てきてきたからでもある。

 それだけに、今の状況には、一抹の不安を覚える。それは、私たちの社会で、今回の問題が今後、どう扱われていくのか、その行方のことである。別の言い方をすれば、私たちは今度こそ、この問題を最後まで追及し、そしてこの政権の不公正・不公平の体質を許さない、というところまで辿りつけるのか、ということについてである。

 ある意味、不思議なことではあるが、こうした問題が騒がれると、必ず世論の中には、追及そのものへの消極論も生まれてくる。そしてそれは、必ずしも安倍政権の支持層によるとは限らない。「こんなことをいつまでやっているのか」「他に追及することがないのか」。森友・加計問題があそこまで問題化し、追及されても、一方で時間が経過するほどに、テレビのコメンテーターの口からも、こんな言葉が語られはじめた。

 今回の件でも、追及する野党を攻撃する政権擁護側の声に交じって、早くもこんなニュアンスの意見が聞かれる。社会の不正を追及する側であってもよい弁護士の口からも、そんな発言が聞かれるのには、驚いた。もとよりいろいろな意見・見方が出されること自体が悪いとはいえない。しかし、安倍政権をめぐる問題を「こんなこと」とか、追及のプライオリティを低く見積もる見方を公然と言う感性には、やはり弁護士として大丈夫かと言いたくなる。

 率直にいえば、安倍政権は致命的になり得た、いくつもの体質的問題の露呈を、彼らのような世論に助けられてきた。その問題の矮小化の感性と、「寛容さ」の効果によって。そして、のらりくらり交わして、時間が経過すれば、世論は沈静化し、選挙にも勝てるという彼らの思惑を現実のものにすることによって。

 しかし、はっきりしていることは、こうした世論の「体質」がある限り、つまりは、許容してしまう、抜け道となる世論が多数を占める限り、安倍政権に限らず、権力者の公私混同などの「体質」もまた、この国からなくなるわけがない、ということだ。国民世論との政治的緊張感がなければ、そのうえで彼らはいくらでもあぐらをかくだろう。

 今回の件でも、報道のなかには、既に政権側の姿勢に、おなじみの「幕引き」という表現が見られる。この言葉には、世論に対する権力の強い侮りを感じる。この言葉に本質的な疑問・疑惑の氷解への努力や反省の姿勢を読み取る国民はどれほどいるのだろうか。そうではなく、むしろ現実的には、本質的問題の解決よりも、とにかく世論の鎮静化でしのごうとする姿勢が読みとれるこの言葉には、逆に本質にメスをいれなくて済む一定の対応で、収まる世論が想定されているように感じる。

 現に、形式的な国会招致にしても、「責任を痛感」というおなじみの反省の弁にしても、今回の件での次回開催中止にしても、結局、問題の本質へメスが入れられるのをかわし、この批判的状況を凌ぐために繰り出されているとしかいえない。それを半ば分かっていてもおかしくない、そして追及しなければ変わらないことを体験しているはずの国民の前記世論の「寛容さ」とは一体、どう考えるべきなのだろうか。

 メディアにも責任はある。メディアの追及姿勢が変われば、それを潮に、世論が引きずられることも、現実的にはある。「なぜ、こんな時にこんなテーマを取り上げている」という、テレビのワイドショーへの疑問が頭をもたげるのは、いまや日常茶飯事だ。民放にあっては、世論の受けとめ方が先にあって、視聴率という数字を追求した当然の結果という、メディア側の弁明も用意されるが、その一方で、いまや政権との関係を含めて、その政治的な意図が透けて見える面もある。

 世論の中に、問題追及の潮時感を生むことに、彼らは加担している。もし、前記「寛容さ」あるいは「いつまで同じことをやっているのか」という世論を忖度してのことというのであれば、少なくとも、もはや変わらない政権の体質を、彼らは批判できないだろう。

 世論の「寛容さ」と期待感に救われ、追及を免れ、選挙に勝ち、長期政権を実現し、その上に乗っかった、不公正・不平等の体質のまま、「幕引き」で凌ごうとしている姿――。今こそ、安倍政権とその現実を許す結果になってきた、私たちの社会について、自戒的に考えるべきときだ。



スポンサーリンク


関連記事

New Topics

投稿数1,160 コメント数404
▼弁護士観察日記 更新中▼

法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話


ページ上部に