司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>

テレビ東京「日経スペシャル ガイアの夜明け」でも取り上げられた介護ヘルパーによる窃盗事件の被害者家族として、刑事裁判と、「本人訴訟」による民事裁判に臨んだ市民の体験記。一市民の目に映った司法の現実とは–。
ニューヨーク州立ラガーディアコミュ二ティーカレッジ卒。コマーシしャルフォト専攻。ニューヨークでは、パンクミュージシャンとして10年間活動。ヨーロッパを中心に、その他各国からCDリリース。そのかたわらに、フォトグラファーとして活動。数多くのアルバムジャケット作成。現在、都内広告代理店勤務。

——————————————————————-
 S弁護士の事務所で、現地裁判所と結んだ電話会議による争点整理手続きが、いつものように行われていた。それぞれの当事者に、相手方が出した書面に対する反論、証拠の提出に続き、次回期日を決めるために、出席した当事者の都合を聞きながら進めていた。

 この作業は、電話のスピーカーフォンを通して、ボソボソとした会話によってなされた。想像していたような、お互いに攻守対立した雰囲気はなく、淡々と静かに進み、時間も短かった。また、相手の表情は見えないため、その様子をさぐるには、声で想像するしか手段はないのだが、正直、聞き取りづらかったことだけが印象に残っている。

 このために、ラウンドテーブル形式があるのか、と、素人ながら思った。この手続きでは、裁判官が何度となく、当事者双方に「他にありますか」という言葉を耳にした。裁判所の狙いが、この場で、できるだけ疑問に思ったことなどを発言させ、とにかく早期に決着させたいという意向であることが、ありありと伝わってきていた。

 もっとも、私たちの場合は、双方とも「いや、特にありません」と、まるでお通夜みたいに暗い声で返していた。むしろ、会話らしい会話はほとんどなかった。互いに、手の内をみせないような演出しているようにもとれた。また、当時の私には、弁護士間のやり取りが主で、正直分からないことが多かったのも正直なところだった。

 そんな中、地元地裁K裁判官が、S弁護士に対し、一言こう告げた。

 「一度こちらに来てくれませんか」

 私の気のせいかもしれないが、この手続きが思い通りに進行していいことに、裁判官が少々いらだち、感情が高ぶっているようにも思えた。実は、双方の弁護士の顔が見えないということは、進行させる裁判官としても、実はやりにくいのではないか、そんなことを考えた。あるいは、本件では弁護士同士の態度が、はっきりしないことに業を煮やしたのかもしれないと。いずれにせよ、この事件を担当している裁判官が、どんな人物かも全く分からなかったが、彼の発言と声のトーンには、少し不快な気持ちが現れていたのは明らかだった。

 S弁護士は、一度、私をちらっと見たが、数十秒くらい沈黙が続いた。裁判官は、再度、少し大きい声で、「ねぇ、先生聞こえている?」と、尋ねると、S弁護士は、少々慌てたように、「は、はい、聞こえています。わかりました。では、いついきましょうか」と答えた。S弁護士は、地元入りに、一瞬、躊躇したかのようにも思えたが、結果として、この時は、裁判官に促されたような格好になった。数分後、一ヵ月先に、S弁護士が地元地裁に行くことが決まった。

 電話会議終了後、S弁護士の表情は、やや緊張しているように見えた。その後、彼は私に、こう言った。

 「一度、裁判官の顔をみないといけないと思いますので、地元地裁に行きますね」

 私も、裁判官がそこまで言うのであればと考え、了承し、こう尋ねた。

 「先生が地元地裁に行くことによって、展開が少しでも変わるのでしょうか」

 S弁護士は、一言、こう返してきた。

 「とにかく裁判官の心証をみないと、分かりません」

 正直な所、裁判官も、こちらの出費(弁護士に払う日当代と交通費)を考えて、物を言ってくれ、と思った。この時は、電話会議ではなく、S弁護士が現地に行かなければならないのかが、事件の当事者でありながら、判然としなかったのである。

 「先生が地元へ行くのであれば、私も同行することを検討します」

 私がこう言うと、なぜかS弁護士は、「来なくても大丈夫ですよ」と、言ったが、やはり、私は行くことに決めた。本音は、S弁護士の裁判官や相手側弁護士を前にした仕事ぶりが見たかったのだ。どんな心理作戦をもって、裁判官や相手弁護士と渡り合うのだろうか、そんなことを想像しながら、その日を待った。



スポンサーリンク


関連記事

New Topics

投稿数1,185 コメント数408
▼弁護士観察日記 更新中▼

法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話


ページ上部に