司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>




 

 〈社会的使命の最も大事な部分〉

 国選弁護料と裁判所から選任される成年後見人の報酬や破産管財人の報酬だけをあてにするようでは、国からのカネで食わせて貰っているという格好になりかねない。これでは事務員の給料の支払いもままならない。弁護士は憲法の番人としての役割や国民の人権を守るためには、国と闘うことが多くなる。国から貰うカネで食わなければならない状況となっては、国と闘うこともしにくくなる。

 地方で開業する弁護士は、国家機関に対して物を言わなければならない。弁護士は、憲法の番人として、国家機関に吠えることが大事な役割である。それが地方弁護士の社会的使命の最も大事な部分と言える。

 地方で開業する弁護士が、行政機関や裁判所に遠慮しないで物を言うためには、行政機関や裁判所からカネを貰うことはできるだけ避けたい。そうしないと行政機関や裁判所の顔色を窺うようになってしまう。そうならないためには、お客さんからカネを貰うことが不可欠となる。商売としての、地方弁護士としての立場を確立しなければならない。

 クライアントからカネを貰うためには、売れる弁護士にならなければならない。「お客様は神様です」という言葉を忘れず、お客様が快くカネを払いたくなるような弁護士とならなければならない。殿様商売などとんでもないことだ。

 国民や市民が国や地方の役人からいじめられるようなことがあったら、命懸けで国や地方に噛み付かなければならない。地方で開業する弁護士の役割、社会的使命としては、それは最も大事な役割、社会的使命の一つであることを忘れてはならない。そのためには、お客さんから喜んでカネを払ってもらえるような弁護士とならなければならない。

 地方弁護士としての理想像の第一は、カネの稼げる弁護士である。これは、儲けを重視しなければならないと言っているのではなく、カネを稼げるような弁護士にならなければならないと言っているのだ。

 「カネの稼げる弁護士」とは、「あの弁護士にだったら、高い弁護料を支払っても惜しくはない」と思ってもらえるような弁護士である。歌手だって、国民的歌手からドサ回りの歌手もいる。皆が求める歌を提供できれば、ギャラは上がる。弁護士だって同じだ。クライアントの求める本当のサービスを提供できれば、カネの稼げる弁護士になれる。

 地方で開業する弁護士が、「カネを稼げる弁護士になるためにはどうしたらよいか」については、未だ試行錯誤中であり、これという妙手があるわけではない。


 〈サービス業としての淘汰〉

 地方弁護士となって、負けそうだと思える強い者に立ち向かうとか、誰もやりたくないようなドブ掃除のような汚い仕事をやらなければならないという思いは持ち続けてきた。地方弁護士業は、楽してやれる殿様商売ではないことは身を以て体験してきた。他の人が嫌がる仕事をしなければならない。地方弁護士の仕事は、殿様どころか、江戸時代の非人のような仕事もする覚悟が必要だ。

 地方弁護士は、紛争の解決だけを弁護士に任せてもらうだけに止まらないで、「困り事や悩み事は、弁護士に相談するのが一番いい結果が出る」と、地方住民が心から信頼し、いつでも気軽に相談できる存在にならなければならない。

 危ないこと、汚れること、嫌なことなど他人がやりたがらないことを拾ってでもやらなければならないのが、地方弁護士の仕事だと、いつでも自分に言い聞かせている。先輩弁護士からは、「地方弁護士の仕事は、ドブさらいのような仕事だ」「地方弁護士の弁護報酬は、精神的に辛い仕事だから、その慰謝料だ」と教えられた。地方弁護士の仕事には、そういう一面があることは否定できない。

 地方住民は、地方で開業する弁護士に何を求めているのか、ということを考えてみる。地方弁護士は、地方住民にサービスを提供する商売をしているという点では、食堂経営者と共通している。地方住民は食堂経営者に対して、「旨く、早くて、安い食事の提供というサービス」を求めていることは間違いない。

 地方弁護士は、食事の提供というサービスを提供しているものではないが、サービスを提供する商売である点では、食事を提供する仕事と同じだ。地方弁護士は、地方住民から求められている「旨い、早い、安い」サービスの提供をしなければ生き残れない。

 昼食を提供する店は、定食屋、そば屋、ラーメン屋、カレー屋、寿司屋、洋食屋など数限りなくある。客はその中から「旨い、早い、安い」店を選ぶ。数限りなくある昼食を出す店の中で競争に勝ち残るのは、「旨い、早い、安い」店だ。良い物が残り、悪いものが消えていく。それが競争原理による自然淘汰だ。不要な物や不適当な物は取り除かれる。より必要な物、より適当な物が残る。いい物が残ることになる。地方弁護士においても、この原理は働く。

 食事を提供する食堂は、新しく開店する店も多いが、消える店も多い。医師や弁護士のように厳しい国家試験に合格しなければ貰えない、厳しい資格などいらないため開店もしやすいか、競争も多く、客から「旨い、早い、安い」店という評価を得なければ生き残れず、潰れる店も多い。それが淘汰だ。

 淘汰には本来は、「生物が生存競争をした結果、環境に合った物だけが生き残り、他の物は滅びる」という意味がある。まずい商売は、淘汰される運命にある。地方弁護士にも淘汰の原則は働く。

 (拙著「地方弁護士の役割と在り方」『第1巻 地方弁護士の商売――必要悪から必要不可欠な存在へ――』から一部抜粋)


 「地方弁護士の役割と在り方」『第1巻 地方弁護士の商売――必要悪から必要不可欠な存在へ――』『第2巻 地方弁護士の社会的使命――人命と人権を擁護する――』『第3巻 地方弁護士の心の持ち方――知恵と統合を』(いずれも本体1500円+税)、「福島原発事故と老人の死――損害賠償請求事件記録」(本体1000円+税)、都会の弁護士と田舎弁護士~破天荒弁護士といなべん」(本体2000円+税)、 「田舎弁護士の大衆法律学 新・憲法のこころ第30巻『戦争の放棄(その26) 安全保障問題」(本体500円+税)、「いなべんの哲学」第1~14巻(本体1000円+税、13巻のみ本体500円+税)も発売中!
 お問い合わせは 株式会社エムジェエム出版部(TEL0191-23-8960 FAX0191-23-8950)まで。

 ◇千田實弁護士の本
 ※ご注文は下記リンクのFAX購買申込書から。

 ・「田舎弁護士の大衆法律学」シリーズ

 ・「黄色い本」シリーズ
 ・「さくら色の本」シリーズ

 ・「白い本」シリーズ




スポンサーリンク


関連記事

New Topics

投稿数1,195 コメント数410
▼弁護士観察日記 更新中▼

法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話


ページ上部に