司法ウオッチ<開かれた司法と市民のための言論サイト>

 

 復帰を含めて、S弁護士と話をする前に、短い時間であったが、可能な限り、いろいろなことを調べた。相手は百戦錬磨のプロの弁護人。当然のことながら、こうしたケースについても、ある意味、慣れているかもしないし、依頼者側の出方を含めて、すべて想定した上での辞任であろうと予想できたからだ。その想定のなかには、当然、弁護士に見離された依頼者・市民が困るということも、含まれているであろうことまで。

 

 いろいろと調べいると、このケースを即解決できるか別にして、一つの方法にたどり着いた。

 

 「紛議調停、懲戒」。

 

 その時、これらの言葉の意味について、正直、よく理解していたわけではなかった。薄らとつらとつかんでいたのは、それが、S弁護士との、これからの話なかで、あるいは私たちにとっては、有効な言葉になるかもしれないということだけだった。これらの言葉をキーワードに、準備を兄と始めた。

 

 振り返ると、S弁護士が言った「ボタンの掛け違い」「信頼が築けない」、という言葉は、まさに弁護士側の都合のいい解釈であり、私たちは、任務を途中で放棄しときながら、都合のいい言い分で辞任されたと受け止めていた。何もせずに、ただ、これを受け入れることは、私たちが実は一方的に「不利益」を背負うことなのではいか、と。

 

 これをそのまま放置していると、「泣き寝入り」状態どころか、この民事裁判自体がなかったことになりかねない。民事裁判の結果得られずに、着手金、日当代、調査に費やした時間、すべてが台無しになる。

 

 そういった視点から振り返っていくと、戸惑いが消え、冷静に現実を見つめることができた。しかしながら、終盤の民事裁判を控えている私たちにとっては、むしろ息も詰まるような状態だった。なぜなら、場合によっては、S弁護士と事を構えることを視野にいれないといけなかったからだ。正直、こんな状況を、予想もしてなかった。想像するだけで、市民にとって「ダブル紛争」は、筆舌に尽くしがたい重圧だった。 裁判、法という舞台で、弁護士に頼らなければならない市民は、こんなにも弱く、苦しい立場に立たされるものなのか――。

 

 私のなかに、S弁護士に対し、曖昧な幕引きだけは絶対に許してはいけないそんな強い気持ちが芽生えていた。そして、兄がS弁護士に連絡する前、私は、一度、霞が関にある弁護士会の総本山である日本弁護士連合会へ行くことを決めた。 

 

 また、ある疑問が湧いていた。こうしたケースで、弁護士が辞任し、見捨てられたクライアントは、私たち以外にも沢山だけいるのだろうか――。そう考えながら、私は、日弁連の門をたたいた。

 

 私の中で、こんな言葉が湧き上がってきた。

 

 「昨日の友は今日の敵」

 

 まさかこんな風になるとは、藁をもつかむ気持ちでS弁護士と出会ったときは、想像もしなかったことだった。



スポンサーリンク


関連記事

New Topics

投稿数1,164 コメント数404
▼弁護士観察日記 更新中▼

法曹界ウォッチャーがつづる弁護士との付き合い方から、その生態、弁護士・会の裏話


ページ上部に